しぇりーさんご質問ありがとうございます。
スポーツオーソリティ幕張新都心店、持丸が回答させて頂きます。
まず、アンダーパスで重要なのが、
①手を振らないで足を使って目標に向かってボールを送ること!
②ボールの正面に入り身体の中心でボールを捉えること!
ボールを出してくれる人がいるのであれば、下から優しいボールを投げてもらい
基本の構えから自分の利き足(自分が出しやすい方の足)を一歩前に出して手は振らない様に
足でボールを運ぶ練習をしましょう。
自分の狙った場所にキッチリと返せるようになったら、
ボールを左右に動かして出してもらい、サイドステップでボールの正面に入り
身体の中心でボールを取ります。(なるべくクロスステップを使わず、サイドステップで移動する様にしましょう。)
オーバーは基本の形をしっかりと身に付けるようにしましょう。【写真参照】
一番に意識して欲しい事は、ボールを捉える位置です。
ボールはおでこの前で捉えるようにします。
手の形は両手の親指と人差し指で三角を作ります。【写真参照】
この三角が崩れると、同時に肘が狭くなってしまったり、広くなりすぎてしまうので
良いパスには繋がりません。
この基本の形を意識した上で、ボールをおでこの前でしっかりキャッチしてから
目標に向かってまっすぐボールを出します!
この時に肘を伸ばし切らずに少し曲がっているようにしてください!
バレーボール選手がやっているような、綺麗な柔らかいオーバーをやりたくなるとは思いますが、
オーバーは難しいので最初からそれをやろうと思っても出来ません。
なので最初はしっかりとした位置、形でボールをキャッチしてからまっすぐ出す。
これを意識して、形が身に付いてきたらボールをキャッチする時間を少しずつ短くして行きます。
こうして行くと自然とボールが手の中に入っている時間が短くなり、上手なオーバーへと繋がって行きます!
身体を捻る練習は、ゴムチューブなどを使ってみてはいかがでしょうか。【写真参照】
これを片方だけではなく、左右両方やってください。
強度はゴムを長く持つと弱くなり、短く持つとつよくなります。
自分に合った強さで試してみてください!
まずは基礎を身につけて、どんどん上達していけるように頑張ってください\(^o^)/
回答日:
2015/09/26(土)