たにともくん様 ご質問ありがとうございます。
サーブの練習方法についてお答えします。
当然の事ですがファーストサーブとセカンドサーブでは考え方・練習方法が違いますので別々に返答します。
【ファーストサーブ】
ファーストサーブは攻めのサーブです。シッカリと練習しましょう。
ソフトテニスではオーバーハンドサーブ(上から打つサーブ)とアンダーカットサーブが主流です。今回はオーバーハンドサーブについてご返答します。
オーバーハンドサーブ成功のPOINTは「トス」と「打点」だと思っています。
まずはサーブのトスを安定させる練習をしましょう。
トスの際に注意する事
■腕を伸ばしたまま、肘と手首を固定する。
■ボール毎腕を下げ。ある程度下げたところで今度は上にあげる
■手が目の高さくらいになったところで、手にひらをパーにして、柔らかくボールを離す
■その時、もちろん指も使わない
難しそうに聞こえますが、一番のポイントは関節・指を使わないことです。関節の力が加わるとどうしてもトスが安定しないからです。
正しいトスの練習方法
①左足の先端に今使用しているラケットのグリップエンドを当てる(左利きの場合は右足)
②その状態でトスを上げる(もちろんサーブは打ちません、ボールはそのまま下に落ちます)
③ボールの落ちた場所がラケットのフェイス面なら成功
トスが安定したら、次は打点です。
打点は高い位置。が強いサーブを打つコツです。打つ瞬間に肘が曲っていたらダメです。
またサーブでどこを狙うか?を意識する事も必要です。
私はいつも狙う場所から自分の打点までのボール軌道をイメージしてからサーブをしています。ボール起動がイメージできれば、どこで打てば良いかイメージできます。その場所に向けてトスをしています。
練習でも狙う場所に缶などの目印を置いて、ボール起動をイメージしながら練習しています。
フォームに関しては正解・不正解は有りません。トップ選手でも色々なフォームでサーブしていますので、先ずは自分が一番打ちやすいフォームで打つことが良いと思います。
大切なことは「トスの安定」と「高い打点とボール起動のイメージ」です。
【セカンドサーブ】
セカンドサーブは守りのサーブです。練習は不要です。
アンダーサーブ、オーバーハンドサーブ どちらでも良いので確実に入るサーブを選びましょう。
上記のファーストサーブの練習を行っていけば、必ずセカンドサーブの練習にもなります。
ペアのサーブの動画を撮影してあげて、2人でダメなポイントを確認しあうなど良いかもしれません。頑張ってください!!
回答日:
2016/01/13(水)