tamaさま
この度はご質問ありがとうございます。
始めて4か月という事で、バドミントンにも慣れ始めてきたころかと思います。
現在ナノレイ450ライトをご使用という事ですが、このラケットは非常にトップライト設計のものですので、操作性重視になります。
ヨネックスでは、ナノレイシリーズがトップライト、アークセイバー(現在DUORAシリーズに移行中)はイーブンバランス、ボルトリックシリーズのトップヘビーと、3本柱で展開があります。
そしてそのシリーズの中でも、上級モデル(価格が高く)になればなるほど、基本的にはラケットのしなり具合が硬くなってきます(グランツシリーズは年配やパワーの少ない方向けラケットですのでこの部類ではありません)。これは上級者になればスイングスピードもアップし、より反発力やパワーを求め、そうなると必然的にラケット自体のしなりは硬くないと、コントロールが付け辛くなり、またスイングスピードがせっかく速くても、シャトルの威力が軽減されてしまう為です。スイングの遅い方がこういった硬いラケット使用すると、スマッシュが浮いてしまったり、スピードだけあってパワーの乗らない軽い球で、当てるだけで簡単にカウンターを喰らってしまったりと、良い事は一個もありません。
ただその中でも「7」の付くモデル(DUORA7やボルトリック70Eチューン等)は、そのシリーズの中でも中心となるモデルとなり、オールラウンドに対応しやすいモデルになっています。全体的なしなりも、硬すぎず柔らかすぎないラケットとなります。
日本人のTOPプレイヤーでも、特に女子選手はこの7の付くシリーズを愛用されている選手が多い事でも、何にでも対応しやすいモデルなんだとご納得頂けるかと思います。
そこから数字が高くなれば、より戦略的に、スマッシュで押し込みたい、よりパワーで押して行きたい、ドライブで攻め込みたい等々、その方のプレースタイルに応じたラケット選択となってきます。
という事で、まだ初めて4か月という事ですので、まずは「7」の付くシリーズを使用されてみると良いのではないでしょうか。その中で、よりパワーを求めるのであれば、ボルトリック70Eチューン、オールラウンドに対応していきたいのであればDUORA7、操作性重視でスピード勝負のナノレイ700FXとなってきます
あとは重さです。4Uか3Uか、男子であれば大体この二択で、トップヘビーなら4U、その他は3Uが良いと思います(ラケットの重さはスマッシュの威力につながります)。ただ重すぎると、操作性が悪くなりますので、ご自身のフィーリングで最後は決めて下さい。
またスマッシュを速くするには、何もラケットを変えれば良いという訳 ではありません。スイングもシャトルを打つ瞬間に最大のヘッドスピードを出せているか(音で表現すると、ブーンなのかビュなのか)、シャトルを打つ際に体重がしっかり乗っているか等々、現在のラケットでも出来る事は多々あると思います。
またラケット選びのポイントとしては、自分がどうゆうプレーヤーになりたいか、です。もちろん全てを求める事は出来ませんが、とにかく攻撃!上がったら全部スマッシュ!とか、つないで相手のミスをまつ!なのか、ガンガン前に詰めて行く!なのか、そういったプレースタイルをしっかりと見付ける事が大切で、それに適したラケットを選択する事だと思います。そして最後はフィーリングや好きなデザイン等、そういった事でも良いかと思います。そのラケットと共に、自分自身が成長出来るような、そういったラケットを選んで頂ければ幸いです。
これからもバドミントン楽しんでください!応援してます!!
回答日:
2016/08/29(月)
補足
ご質問ありましたので、ご返答致します。MIZUNOのラケットも良いモデルが沢山あります!ダブルス日本代表の早川選手や、女子シングルの奥原選手もMIZUNOと契約し、ラケットを使用しています。ヨネックスと比べてどうか、という点では、ラケット全体でしなるヨネックス、シャフトはしなるけどフレームはあまりしならないMIZUNOといったとこでしょうか。なので、同じランクのモデルであれば少し硬く感じるかもしれません。ただこれは好みになります。まだなかなかラケットの好みまではいかないと思いますので、MIZUNOを選ばれたとしても、そのラケットと共に成長出来ると思いますよ!VOLTRICを選ばれるのであれば、MIZUNOでしたら、キャリバーシリーズが良いと思います。キャリバーシリーズでも、VFはトップヘビーですが、まだ4ヶ月では少し難しいと思いますので、VAかVSを使用されると良いかと思います。
ヨネックスの方がラインアップは充実しているので、初めは選びやすいかもしれませんが、ご自身MIZUNOに愛着を持たれているようでしたら、使ってみるのも良いと思いますよ!
回答日:
2016/08/29(月)