サッカー選手さんこんにちは、スポーツ知恵袋へのご質問ありがとうございます!
そして、返信が遅れ申し訳ございません
スポーツオーソリティ木更津店トレーナー水須がアドバイス致します。
①放置してよいかどうか。
放置はよくないです!
まずは病院に行き、カラダの状態を確認する事を勧めます。
②怪我の可能性
股関節周辺の筋肉損傷の可能性【肉離れ】
痛むのは軸足か、蹴り足か、インパクトの瞬間か、それにより損傷可能性部位が違います。
あくまで可能性です。
そして、股関節周辺の痛みの原因として
グロインペイン症候群という可能性もあります。
身体バランスの崩れ【柔軟性、筋力バランス】怪我からのリハビリ不足等が原因といわれております。
★ケア方法
先に挙げた、身体バランス、柔軟性という点を改善する方法を紹介いたします!
筋膜リリ-スというコンディショニング法を試してみて下さい。
添付画像の道具を使用します!!
使い方はふくらはぎ、もも前・裏、臀部などをグリグリとローリングします♪
痛気持ちい良い感じです。。
1.グリグリして一番痛みや違和感がある場所を探す
2.しっかりと圧をかけて縦・横にグリグリ動かす
3.動かすことが出来れば近くの関節を動かしましょう
4.終了後は今グリグリした箇所のストレッチングを行いましょう。
タイミングは、ウォーミングアップの前や練習の合間に行います。
効果としては、筋肉本来の柔軟性が改善され動き自体も良くなる可能性がござます!
注意:怪我をしている部位【折れている、腫れている】は行わない!
医学的、カラダの動き、どちらからも一度自身を見直して、100%でプレーが出来るようにコンディショニングしていきましょう!
痛みがあるときはくれぐれも無理のないように練習に取り組んでください!
回答日:
2017/06/03(土)