ママバドラー様
スポーツ知恵袋へのご質問、ありがとうございます。
スポーツオーソリティ幕張新都心店トレーナー長谷川がお答え致します。
左足のかかとの痛み、両足の爪のトラブル、
スポーツを行う際、痛みなどがあるとストレスで満足に練習ができないことがありますね。
また足は日常生活でも毎日使う部位ですので、気を使うことも多いかと思います。
①左足のかかとの痛みについて
まず痛みが出る原因を探ることが最優先かと思います。
たとえば、左足の使い過ぎ、バドミントンの動きで多く左足を着いていないか、
バドミントン以外で原因はないか、など記憶を辿り、目星をつけ、
原因かもしれない可能性を排除していくことが大切です。
かかとは、衝撃吸収のための脂肪体があり、脂肪体が炎症を起こす場合があります。
仮に、足の着き方に原因があれば、痛みが引いても繰り返す可能性があるため、
体の使い方や、トレーニングで患部へかかる負担を軽減する、などの対策が必要です。
インソールなどで衝撃を軽減する、または体重のかかり方をコントロールすることで、
痛みが軽減する場合は多くありますので、試す価値はあると思います。
インソールは既製品からオーダーメイドまでたくさんありますが、
理想はオーダーメイドインソールです。
既製品であれば、ひとまずかかとの部分の衝撃吸収ができる機能がある
インソールがよいでしょう。
痛みがある場合は患部のアイシングを、またふくらはぎの筋肉の柔軟性が低下すると、
全身の衝撃吸収能力も低下することがありますので、ふくらはぎの柔軟性を
維持、向上させることも、セルフコンディショニングを行う上では重要です。
②爪のトラブルについて
伸びすぎなどは爪のトラブルが起きやすいので注意して切り、
割れてしまっている部分は【水ばんそうこう】や【爪保護のためのマニキュア】
などで一時的に保護することも、手段の一つです。
また、両足ともに爪が割れてしまった場合、シューズの状態もチェックすると
いいかもしれません。履きなれているシューズだとしても、消耗品ですので、
つま先部分の機能が変化することもあります。
水ばんそうこうなどだけで不安が残る場合は、バドミントンをする際は
薄めのテーピングで固定しましょう(指ごと1周テープで覆う)。
テープがくっついて悪化するようであれば、アンダーラップを間に挟むか、
テーピングではなく、包帯やガーゼを入れて試してみてください。
爪のトラブルは、外部からの衝撃などで起きる場合が多いですが、
まれに外反拇趾などの骨や関節の変形に伴い起きる場合もあります。
かかとの痛みと並行してインソールやシューズ選びなどを改めて
見直すことも、念頭に置くとよいでしょう。
以上2点、長文にて失礼いたしました。
小さなトラブルだったとしても、痛みなどがあると
楽しいスポーツも楽しくなくなってしまいますので、
バドミントンに集中するためにも、
ケア、コンディショニング、グッズ選びなど、スポーツを行う上での
環境を整え、自分の体を守ってあげてください。
ケガなく、楽しいスポーツ活動を続けてください!
スポーツオーソリティ幕張新都心店
トレーナー 長谷川
回答日:
2019/09/03(火)