平井さま
スポーツ知恵袋へのご質問、ありがとうございます。
スポーツオーソ入りティ幕張新都心店、トレーナー長谷川が回答差し上げます。
大会当日の謎のだるさ、辛いですね。
以下、様々な観点からの可能性をお伝えします。
①原因の究明
出ている症状が、体の疲労や体力の低下が原因なのか、
それ以外の部分に原因があるのか、ある程度絞り対策をしないと、
ただいつも通り大会に向けた準備だけでは、解決は難しいです。
本当にそれが体力のせいなのか、
メンタル面なのかは、一度時間をかけてでも調べてみてもよいかと思います。
②メンタル面
メンタル面が原因、と言い切ることは、かなり極端になってしまうので、
まずは体を整え、体を整えることで心も整える、という考えをもって
臨むことをお勧めします。
体の症状が一切なく、それでも症状が出ればメンタルトレーニングなどの
対策を取ることも方法の一つです。
③体を整える
(1)大会に向けた練習の疲労回復が満足にできていない
(2)基礎体力を上げ、練習量に負けない体力を作る
(3)食事、睡眠など、日常生活(普段)から意識する
特に食事は、普段(日常生活)からが重要です。
仮に、間食でお菓子屋甘いジュースなどを食べている、
夜も寝る時間が遅い、睡眠時間が短い、などの、
改善できる内容があれば、すぐ取り掛かりましょう。
④上記以外
ごくまれに、体力でも、メンタルでもない原因がある場合があります。
例)内臓の病気や、質問にもあった自律神経の病気など
体力か、メンタルか、だけでなく、生活、運動、休養、栄養などの
すべて総合して過ごした結果が、疲れ、だるさ、などの症状として
現れます。
以上、ここですべての原因についての対策はお伝えしきれませんが、
まずは生活パターンや食事、疲労回復など「コンディショニング」の
観点から原因をさぐり、自分で自己管理できるところからスタート
してみてください。
一つ、注意点は、
あれもこれもたくさん試してしまうと、
どの方法が良かったか、どの方法が意味がなかったか、
分からなくなります。
はじめは2つ、3つぐらいの方法を試して、焦らず、
自分の対策を見つけていってください。
2020年も素敵な年でありますよう、お祈りいたします。
スポーツオーソリティ幕張新都心店
アスレティックトレーナー 長谷川
回答日:
2019/12/29(日)